あまりに強く後光が射すから

 夜に訪れるイランのバスターミナルは、いつも寂しげだ。

 イランは産油国ということもあってバスの価格が安く、またバス自体のクオリティも高い。だから、少しでも節約したい旅行者たちはここぞとばかりに夜行バスで移動する。僕も同じで、前回に来たときも今回も、夜のバスターミナルばかり見ていた。

 

 イラン中部のとある町。砂漠の中にある、路地のどこを切り取っても絵になる素晴らしい町を後にして、僕は旅の終着地であるテヘランへと向かおうとしていた。バスターミナルに着いたのは17時頃で、バスの出発は21時半だった。午前中に宿をチェックアウトしなければならなかったし、あまり遅くに来て席が無くなっていても困るので、多少待つのは仕方がないと割り切っていた。

 4時間半、特にすることもないのでひまわりの種を買った。日本ではあまり馴染みがないが、ひまわりの種を食べる国は多い。歯で殻を割って、中身を取り出して食べる。初めは難しいのだが、慣れるといい暇つぶしになる。それに飽きると本を読み、日記を書いた。外はもうすっかり暗くなっていた。

 ふと、気分転換に少し歩こうと考えた。バックパックをベンチに縛り付け、人のまばらなエントランスを抜けて外へ出る。町から少し離れたバスターミナルの周辺は荒涼とした砂漠になっていて今は暗闇が支配していたが、向こうの方に、さっきまでいた町がまるで希望の光のように輝いているのが見えた。

 昼間の照り付ける太陽が沈むと、周囲の気温は一気に下がる。乾燥した冷たい空気がピンと張り詰め、周囲に心地良い緊張感を与えていた。赤い照明が辺りをうっすら照らし、ベンチは長い影を作っていた。空には満月が浮かんでおり、表面を薄く雲が覆って幻想的に見えた。そんな中にぼんやりと佇んで、ふっと息を吐き出したとき、どうしようもない寂しさに包まれた。

 

 次のバスに乗ればその先はない。旅が終わる。いや、それだけじゃない。この旅の終わりは様々な終焉を象徴しているのだと、その時やっと気付いた。数日前に大学の卒業式があったらしい。大学生が終わる。今までのような、気ままで無責任な日々が終わる。庇護の下での安息が終わる。自分のための日々が終わる。

 幼稚園から大学まで、長く続いた「学生」という区切りを終え、僕は大きな構造の一部として他者に対して責任を負う立場になる。それはこうした「旅」とはあらゆる面で対極に位置するものかもしれない。その瞬間がすでに、夜行バス一回分の距離にまで迫っているのだということに、寂しげなバスターミナルの入り口で気付いた。

 僕はもうこれから、ふと辛くなった時に、そっと心のドアを開いてこの甘美な日々を懐かしむことしかできない。もし仕事を辞めて再びこういった生活を始めたとしても、それは今の日々とは重ならない。「若さ」という尊い財産がその頃の僕にはもう、ない。

 栄光の日々よ、栄光の日々よ、さようなら。そして永遠なれ。

視野狭窄の末

 デイパックが本格的に壊れ始めてきた。

 長期旅行に持ってきた鞄はふたつ。ひとつは、いわゆる「バックパック」で登山用の大きなものだ。もうひとつは「デイパック」。街歩きをするときにカメラや貴重品を入れるのに使っている。

 このデイパックは3年前にカンボジアで買った。前に使っていた鞄が壊れてしまって急遽買ったのだ。30ドルと言われたのを15ドルにまで値切った。15ドルでも渋っていたら店の女性が「この子を病院に連れて行かなきゃならないんだよ」と床で絵を描いている子どもを指さして言った。もちろん嘘であることは分かっていたが、僕は「それなら仕方がないなぁ」なんて言いながら買った。店主曰く"Not Fake"のTHE NORTH FACEを当時のレートで1300円くらいで手に入れたのだ。

 それ以来3年間の相棒とでも言うべき存在。ベルトは千切れ、中のスポンジが飛び出し、インド人にハサミで破られ、その度に自分の手で縫った。補修は十数ヵ所に及ぶ。毎日1.5リットルの水とパソコンとカメラとその他の細々した物を入れて、8キロくらいになった。それを10か月以上続けた。台湾に行った際は自転車の荷台に縛り付けられ、後輪が巻き上げる泥に汚れ、排気ガスにまみれた。

 すっかりくたびれた様子のデイパックは、数日前から勝手にファスナーが開くようになっていた。ファスナーを閉めても、どこか適当な場所から自然と解けていってしまう。左右の結合自体が弱くなっているようだった。

 気が付けば中身が全開になっていたりして、もはや鞄の体を成していない。このファスナーも何度か補修したのだが、今度ばかりはどうしようもなさそうだ。もう潮時なのだろう。

 

 デイパックだけではない。僕の身の回りの物はどれもこれもがその内に深い疲労を溜め込んでいるようだった。もう5年近く稼働している薄手のマウンテンジャケットは生地がくたびれ、光沢はなく、縫い跡が痛々しく(同じくインドで切られた)、ゴムは引き千切れそうだ。いつも一番外側に着て排気ガスや砂埃に晒されているから、なんとも言えない香ばしい臭いがする。ズボンはこの前犬に噛まれて破れた(自分で縫った)。2年前にサラエボで買ったブーツは所々が擦り切れ、汚れのせいでグラデーションの模様が付き、底がパカパカと鳴る。土や泥、塩やペンキで薄汚れたバックパックは物寂しげに部屋の隅で沈黙している。

 

 あらゆるものが死に向かっているようだった。長期旅行者の中には稀に退廃的な死臭を醸し出すタイプの人間がいるが、僕もそうした人間に近付きつつあるように思えた。

 昨日、町で日本人のカップルを見掛けた。数週間ぶりの日本人だった。年は20台後半くらいだろうか。二人はまるで日本の町からそのまま飛び出してきたような服装で、男は皺ひとつないロングコートを着ていた。

 目を輝かせて周囲の様子を見回すふたりは眩しかった。今の僕には物事に対する新鮮な気持ちが決定的に欠けていて、彼らのようなモチベーションで観光することができない。

 本当は、僕はもう旅を辞めるべきなのかもしれない。安宿のカビ臭いシーツに包まってこんな文章を書いていると、沈黙の底なし沼に引きずり込まれてゆくような気持ちになる。日本に帰ってゆったりと新生活の準備をするのが正しい選択なのかもしれない。もっと、前を向くべきなんだ。1か月前に出発した時からずっとそう思っていた。それなのにどうしてか僕は歩みを止められない。陰鬱を携えて、また次の町へのバスに乗る。

橋を渡って

 犬に噛まれたら24時間以内に一本目のワクチンを打たなければならなかったはずだ。狂犬病が発病すれば、100%死ぬ。

 不意に見知らぬ田舎町で病院を探さなければならなくなった。手持ちの本によると、ロシア語で病院は「バリニーツァ」と言うらしい。僕は通りを歩く人を捉まえては「バリニーツァ!バリニーツァ!」と唱えた。ようやくたどり着いたそこは寂れた小さな建物で、中に入ると数人の女性が談笑していた。僕を見ると何かロシア語で言ったが、何を言っているかは分からなかった。そうこうしていると、ひとりが立ち上がって奥へ人を呼びに行った。出てきたのは若い男で、少し英語を話した。彼がここの医者だった。

 奥の部屋に通され、拙い英語と身振り手振りで自分に起こったことを説明する。ひととおりの説明が終わったあと、彼は傷口の消毒をしてくれた。噛まれたのは太ももで、ジーンズには大きな穴が開いていた。ジーンズは1月に買ったばかりだった。

 

 消毒のあと、彼は紙に薬の名前を書いて「これを薬局で買って一日三回、一週間飲み続けなさい」と言った。親切な人で、何か心配なことがあったら電話してきなさいと電話番号も教えてもらった。結局ワクチンの接種はなかった。そもそも、ここにはワクチンが無いらしい。病院の向かいの薬局で薬を買って帰った。薬代は200円にもならなかった。

 宿に帰って薬を開けてみる。もらった薬は二種類。包装に何か書いてあるがキリル文字で何も読めない。これはいったい何の薬なのだろう。薬を飲んで狂犬病に対応したなんて話を僕は聞いたことがない。犬に噛まれたらワクチンを打つというのが常識だと思っていた。ワクチンさえ打つことができればまず発症しないのだ。ワクチンさえあれば……

 

 さっそく一回目の薬を飲むことにした。白い錠剤と、赤いカプセル。ふたつは掌の上で頼りなさげに揺れていた。この小さな薬で僕の命を救えるのか。部屋の薄暗い照明に透かして眺めてみる。医者は本当に僕の状況を理解しただろうか。僕は疲れた頭でぼんやりと「自分が死んだら、みんなはどんな反応をするのだろう」なんてことを考えていた。

書を捨てよ、犬に噛まれよう

 小さな町だ。メインストリートはわずか数百メートル。このあたりでは大きな町らしいが見るべきところはなにもない。その日は朝からバザールに行って「シュワルマ」と呼ばれる、いわゆるケバブを食べた。バザールに並ぶ商品は他の町と大差なく、僕はそれらに以前ほどの興奮を見出せずにいた。

 ここ数日間僕を襲っていた退屈は、旅慣れてしまったことによる好奇心の摩耗が原因だった。何を見ても特別な楽しさを感じられなくなっていた。海外にいるということをごく自然に受け入れ、非日常の日常をただ無為にやり過ごすようになっていた。

 昼前には宿に戻り、窓のない部屋で本を読んだ。本当はインターネットでもできれば一瞬で夜になるが、ここは小さな町で、宿にはWIFIがなかった。日本から持ってきていたのはケルアックの『路上』。アメリカ大陸を西へ東へと放浪する男が主人公で、かつて「ヒッピーのバイブル」と言われた一冊だ。ずいぶん前に一度読んだが、かなり分厚いので時間潰しになるだろうと思って持ってきたのだ。日本の若者が中央アジアの安宿の一室で、まだ見ぬアメリカ大陸に想いを馳せるのは、どこか滑稽だなと思った。

 

 夕方になってふと我に返った。どうして本なんか読んでいるのだろう。一歩外に踏み出せばまだ見ぬ冒険が自分を待っているはずなのだ。建物の外は異国の大地で、しょぼくれた町にも何か原石が転がっているに違いない。結局、自分の旅をつまらなくしているのは自分自身だ。昔みたいに、目的なくふらふら町を歩けばいいんだ。思えばここ最近は、観光スポットへ行って、証拠を残すように作業的に写真を撮って、宿に帰って寝るだけだ。こんなことで楽しいわけがない。そうだ、町を歩こう。向こうの丘の上まで登って、町を見下ろしてみたらきっと気分がいいことだろう。よし、行こう。

 

 そうして町へ出た僕は、埃っぽい裏道で犬に足を噛まれた。

 旅が、始まった気がした。

飽食の豚

 キルギスの物価は安い。

 物価が安いというのは旅行者にとって好ましいことだ。レストランに入れば数百円で満足いくまで食べられる。ここに来るまで少しハードな日程で移動していた僕は、休養という名目で数日間ここにゆったりと滞在し、良い食事をして"贅沢"をすることにした。たった数百円で買える贅沢。大した痛手じゃない。

 その日も僕は少し良いレストランへ行って、メイン2品、副菜、スープなどを堪能し、大満足で帰路についた。それだけ注文しても、今後の予定になんの支障もない出費にしかならなかった。帰り道、宿の部屋で食べるものが欲しいな、なんて思って商店に立ち寄った。普段は宿に帰ってなにか食べたりしないし、ましてやスナック菓子なんて買うはずもないのに、気分が大きくなっていた僕はまあいいやと、ポテトチップスと500mlのコーラを買った。

 店を出るとすぐにコーラを開けて飲み始めた。お腹がいっぱいだったから飲むのが少し辛かったが、宿に着くまでに飲み切ってしまいたいな、なんて考えていた。そんな風にしてしばらく歩いていると、ふと、道端に人がうずくまっている。見ると、服は擦り切れ、肌は薄汚れ、髪も髭も伸びっぱなしの乞食だった。うずくまって、小さなパンを齧っている。僕がコーラを飲もうとペットボトルを口に近づけたとき、その男と目が合った。男が生きるために手に入れた小さなパン。僕が辛いと言いながら飲むコーラ。左手に提げたポテトチップス。一瞬、時が止まったようだった。男は僕の顔を、そしてコーラを見ていた。僕はどうしていいのかわからず、しばらくそのまま固まったあと、顔を逸らしてコーラを飲んだ。そして、そのまま振り返ることなく立ち去った。彼はあの瞬間に何を思っただろう。僕はどうしようもない人間だ。

路上の土

 あのバス事故が起きて既に半月ほど経っただろうか。半月の間に世間の関心は二転三転し、もはやあの事故は忘れられようとしている。

 だけど、僕の中には未だ深い爪痕が残り、時々ズキズキと痛む。あれは、この数ヶ月で最も衝撃が大きい事件だったと言っていい。

 

 本当に正直に言うと、早稲田の大学生が亡くなってしまったとかそういうことはわりとどうでもいい。関係のない人だから。僕が過剰に反応したのは、世間の反応だった。

 テレビでは連日『前途ある若者』の死を悼んだ。インターネットでもこぞって「ご冥福をお祈り」して「年寄りが若者を殺した」なんて言葉が踊った。みんなが言いようのない怒りとやるせなさを感じているようだった。一方で一部にはテレビなどにおける『若者』の取り上げ方に違和感を覚え、異議を唱える声もあったようだ。

 僕も、そこがすごく引っかかった。大手企業に内定が決まっていなければ、その死に嘆く価値はないのか。『前途ない若者』であれば死んでも良かったのか。例えばあれが、高齢者のバスツアーや日雇い労働者の送迎バスだったなら?人々の反応はどうだっただろうか。

 

 あれ以来、僕の頭では常に『前途ある若者』という言葉が巡っている。前途ある若者と命の価値。平等な死。

夏と死と冬と生

 雨が降るごとに少しずつ涼しくなって、気付けば鈴虫が鳴いている。昼に歩いた並木道にはアブラゼミの亡骸が転がっていた。

 7月。梅雨の晴れ間に覗く青空を見つめて、これから起こる"何か"に胸を膨らませていた僕は、結局何も成さないまま今日も暗い部屋でモニタを眺めている。8月の空は何もかもを吸い込んでしまいそうな青さで、あの空の下でなら何だって出来るような気がしたのに。

 

 これから秋になる。全てが死にゆく季節にも関わらず僕が少しホッとしているのは、秋や冬が「死に最も近い季節」ではないからだ。死は、夏に最も近くなる。

 8月の焼け付く太陽の下で、めまぐるしく繰り返される生命の連なり。むせかえるほど濃密に絡みつく生の裏側には、べっとりと死が付着している。光が強ければ影も濃くなる。絵の具のように濃い緑や、周囲を圧倒する蝉の声は、生命の叫びであると同時に死の希求でもある。

 日本ではそれに加えて「お盆」とか「終戦」とかいうワードが重なって、より一層死の気配が濃くなる。戦争なんて冬もやっていたはずなのに、僕たちはどうしても夏を想像してしまう。夏は「死が向こうから近づいてくる季節」だと思う。

 秋や冬は少し違っていて、いわば「こちらが死に向かってゆく」季節だ。夏は、僕たちに"死"が迫ってくる。冬は、僕たちが"死"に迫ってゆく。僕にとって恐ろしいのはやっぱり夏で、少し気を抜くとあっという間にあちらの世界へ引きずり込まれてしまうんじゃないかという気分になる。夏が終わるのはどこか寂しい。だけど、これでもう死に怯える必要はなくなる。

 

 冬は好きだ。圧倒的な死が世界を包むからこそ、一抹の生がこの上ない安心を与えてくれる。意外なほど暖かい他人の手や、首元を優しく包むマフラーが愛おしくて仕方がない。いずれ鈴虫の声も途絶え、草木は枯れ、冷気が肌を切りつけるようになる。そんな暗闇の中で小さく丸まって暖かい欠片を抱きしめる。そんな冬が待ち遠しい。